みなさんこんばんは、今日は私が働いています。
コンビニについてのお話をします。
コンビニは、みなさんも利用しますよね。
私も、お休みの日は近くの、コンビニを利用します。
やはり車で行きますので、入りやすい駐車場が、
ある店を選んだり、行った時に、店員さんの対応が
良かったり、品物が豊富にあるところを選びますよね。
私の、店舗は2店舗あり、1店舗は狭い店で、もう一店舗は
広くて普通の店舗の、3倍近い大きさです。
イートインが20席ほどあり、喫煙ルームもあります。
4月より飲食業界で、喫煙できるお店が、法律の関係で
分煙しないと喫煙は、出来ないようになります。
大きい店舗には、喫煙ルームに椅子や、机があり飲食出来ましたが、
4月からはできなくなり、明日の午後に、業者が椅子と机の
撤去に来ます。また喫煙する人のとっては、喫煙場所が
減っていまいますね。小さい店舗の方は、以前はお店の前に
灰皿があり喫煙できましたが、お客様の要望もあり、今は
灰皿も撤去して、喫煙できるところがなくなりました。
駅に喫煙ルームが以前ありましたが、今はありません、
私の店舗で、たばこを売っているので、買ってくれる人には
申し訳ない気持ちです。これからは、携帯灰皿を持ち歩いたり
喫煙できるところを、探さないといけませんね。
大変だと思います。たばこの話はそのくらいで、お店に現状を
お話します。やはりコロナウイルスの影響で、外出する人が
特に土日は、少ないので売上も下がっています。
前年比の約80%で20%下がっています。地区の中では
私達のような、駅に近い店舗は売上が下がっていて、逆に
郊外の店舗は、外出の自粛で家にいる人が、多いため
近所のコンビニに行く、回数が増えているようで、
売上が上がっているそうです。都内近郊も、前年比の10%
上がっているそうです。どうしてもイベントは、街中で行いますので
イベントがないと、私たちのような、店舗は売上が厳しいです。
そんな中、解決策として、下記の2点に気を付けながら、やっていくしかないと
結論ずけました。当たり前の事ですが、なかなか今までは実行、出来ませんでした。
今の経済状況、コロナウイルスの影響で、売上が下がっている、状況ではやらざる
えないのが現状です。もしコンビニを経営している人が、見て頂いているなら参考になるかと
思います。
① 経費の削減、主にかかってくるのは人件費です。やはりお客様が少ないので、
一人でも対応できる時間があります、少しでも人件費、削減をするために、
私や、店長が一人でお客様に対応する時間を、増やしています。
1日で2~3時間一人で対応します。接客がおろそかになると、いけないので
その時間は他の仕事は、別の時間に回して、レジにいて発注しながら、接客を
しています。ほかのアルバイトやパートさんの時間を、減らいます。
これについては、現状を本人にお話しした上で、納得してもらいシフトを
変更します。今後は、厳しいようですが、言われたことだけして時間だけ
いるという考えの、アルバイトは必要なくなるので、お店の事を考えながら
働いてもらうように、指導を徹底していきます。
② 廃棄ロスの調整
これが一番難しいのですが、出来るだけ廃棄の金額を下げて、売れ筋を
見極めながら発注する。コンビニで働いたことがないと、わからないと思いますが。
実際に働いていても、発注していないとわかりませんが、前日の10時締めと、
15時締めがあります。その時間の30分前に、発注の見直しをします。
これはどの店舗でも、行っていると思いますが、大切なので時間があると思いますので
行ってください。
主に上記の2点ですね。あとは過剰な在庫は、持たないことが大切です。
わかりきっているので、なんだと思われると思いますが一番、大切なことなので
お話しました。以上です
今日も長くなりましたが、読んで頂きありがとうございます。
感謝してます。