こんばんは、今日は心理カウンセリングについて、私の経験から
初めてカウンセリングを、受ける方に、どんな手順でカウンセリングが
行われるか、解説します。
1 まず初めに自分が、どのような事で、カウンセリングを希望してるか
相手に伝えます。下記の3点が主な内容になります。
それぞれ解説します
① 悩み解決系
心理的な病気ではない、さまざまな問題についてカウンセリング
します。不登校、夫婦問題、復縁、あがり症の問題解決などが
悩み解決系のカウンセリングになります。
②病気克服系
診療内科、精神科等に通われている方、例えば、鬱で病院に通っても
なかなか改善しない、薬に頼らない方法で、病気を改善したい人
③依存症改善系
様々な依存症を改善したい、依存症の種類によっては、専門家が少なく
心療内科、精神科では、取り扱いずらいものがあります。
自分はどれに当てはまるのか、考えながら、インターネットを使って検索します。
そして自分に、あったカウンセラーを探して、メールや電話で、問い合わせします。
電話の感じや、メールの返信の、感じでこの人は、信頼できそうだと思ったら
勇気を出して、カウンセリングの予約を、入れてみる。
2 初めてのカウンセリングは、緊張してしまうと思いますが、カウンセラーも
初めて会うので、まずは自己紹介から始まり、次のような、順序でお話を
されます。
① 自分がどんなテーマ―で、カウンセリングをしてもらうか。
② カウンセリングをどこで行うか、通うのか訪問してもらうのか。
③ カウンセリングの期間
④ カウンセリングの費用
⑤ 契約の内容の確認
⑥ 契約(本人、または相談に、来た人が納得して、契約)
以上の流れで、納得したら、契約をして、カウンセリングが始まります。
実際に心理カウンセラーの国家資格は、ありません、民間の団体や協会の
民間資格となります。もし気になるようでしたら、どこの団体の資格を
もっているかの、確認も必要です。私の場合も民間の、団体の資格をもって
います。実際は心理カウンセラーは、資格がなくてもできます。
ただし心理の専門職なので、ちゃんと協会、民間団体の資格を
持った人が、良いと思います。
以上で手順の説明、終わります。本当に問題を解決したい人は、
勇気を、もって心理カウンセリングを受けるのも、改善に向けての
ひとつのステップになります。ただし心療内科、精神科のような
医者では、ありません薬を出すことも、治るということは、言えません
その辺を、理解して利用してください。
ご参考になれば、うれしいです。
ありがとうございました。
明日もよい一日でありますように